産後の抜け毛がいつまで経っても止まらない…
出産を経験した半数以上のママさんが悩まされる「抜け毛」。
この抜け毛は、妊娠〜出産によるホルモンバランスの乱れが多な原因で、放っておいても自然と元の状態に戻ると言われています。
しかし、出産から1年、中には赤ちゃんへの授乳が終わってもひどい抜け毛が止まらない、という方もいるようです。
そこで、この記事では
- 産後脱毛が長引いてしまう原因
- 自分でできる予防・対策
- 病院を受診するなら何科?
など、なかなか終わらない産後抜け毛の対処情報をまとめてみました。
念のため、産後脱毛の基礎知識
一般的に、産後の抜け毛は出産後2ヶ月〜3ヶ月頃にはじまり、6ヶ月目から徐々に減りはじめます。
「いつから〜いつまで」という時期には個人差があり、特に抜け毛が減る・止まる時期は、年齢や体力、ホルモンバランス、必要な栄養の摂取、睡眠時間、ストレスなど様々理由で遅れることがあります。
平均的には6ヶ月程度で減りはじめますが、1年以内なら許容範囲内と言われています。
それ以上、1年半、2年と長引いている場合は、妊娠・出産によるホルモンバランスの乱れ以外の原因も考えられるため、婦人科を受診したり、生活習慣の見直し、育毛剤などによる頭皮ケアの必要がでてきます。
産後の抜け毛が長引いてしまう主な原因
妊娠〜出産は思った以上に体力の消耗が激しいため、産後は体の機能回復が遅れやすく、ホルモンバランスの乱れも大きいと言われています。(高齢出産後は特に)
髪の毛は「身体と心の健康を映すバロメーター」の役割もあり、妊娠〜出産によって疲れた・弱った状態では、髪の毛の成長サイクルも乱れてしまいます。
また40代前後の年齢の場合は、出産に関係なく、頭皮や髪の老化がはじまる時期(更年期)でもあるため、加齢による薄毛のはじまりの可能性もあります。
(妊娠・出産によって薄毛のスイッチが入ったとも言えます)
その他、ホルモンバランスが戻りきらない、育児疲れや生活環境の変化によるストレス、他の病気の可能性なども考えられます。
▼ 産後脱毛が長引いてしまう要因
- 出産による体力の消耗が激しかった
- 体の機能回復が遅れている
- ホルモンバランスが激しく乱れている
- 精神的・肉体的ストレス
- 甲状腺やホルモン系の病気の可能性
- 加齢による薄毛のスイッチが入った
対策方法
育毛剤を使ってみる
育毛剤はフケ・かゆみを抑えたり、抜け毛防止、育毛・発毛を促進する効果が期待できます。
また、髪の成長に必要な栄養を毛根に届けたり、乱れた頭皮環境を整えてくれる働きもあるため、産後の頭皮ケアには最適なアイテムです。
育毛剤選びのポイントとして、産後は頭皮が弱っていて敏感になっているため、刺激の少ない「無添加育毛剤」がおすすめです。
関連記事
上記ページ↑で紹介している「ベルタ育毛剤」や「マイナチュレ」は、産後の抜け毛にも加齢による薄毛対策にも効果が見込めるのでおすすめです。
認められている効能・効果
育毛、養毛、薄毛、毛生促進、発毛促進、脱毛の予防、かゆみ、ふけ、病後の脱毛、産後の脱毛
栄養をしっかり摂る
人間の体は、生命維持に重要な部分に優先して栄養を届けます。
そのため、頭皮や毛根、爪などへの栄養補給は一番後回しになってしまいます。
出産後で体力回復が遅れていると、その回復のために多くの栄養が消費され、髪の成長に必要な栄養が不足しがちになります。
無理なダイエットに限らず、栄養不足は抜け毛の増加や薄毛の進行に直接的な悪影響を与えてしまうため、身体が弱っているときこそ栄養をしっかり摂るようにしましょう。
赤ちゃんへの栄養と自分のための栄養をとらなければならない母乳育児中は、より意識的な栄養摂取が求められます。
産後に不足しやすい栄養素
- 鉄分
- カルシウム
- タンパク質
髪の成長に必要で不足しやすい栄養素
- タンパク質
- ビタミンB群
- 亜鉛
- 鉄分
- 葉酸
ホルモンバランスを整えるのに効果的
- 大豆イソフラボン(豆腐、納豆、豆乳など)
出産後の体の機能回復、健康な髪の成長には色々な栄養素をバランスよく摂取する必要があります。
とは言え、忙しい生活の中で毎日欠かさず、栄養バランスのとれた献立を考えるのは大変だと思います。
その場合は、女性向けのオールインワンサプリを試してみるのも1つの選択です。
※母乳などへの影響もあるので、安全な「無添加サプリ」をおすすめします。
▼ 条件に合うオールインワンサプリ
≫ マイナチュレ無添加サプリ
婦人科でホルモン検査を受けてみる
産後の抜け毛の症状がひどい場合(1日200本・300本以上抜けたり、1年・2年と脱毛が続く)、甲状腺やホルモン系の病気の可能性もあるため、婦人科のある病院で受診することをお勧めします。
ホルモンの診断結果に問題がなければ、婦人科の先生が判断して、皮膚科や内科の案内をしてくれます。そのため、最初に行く婦人科は総合病院の方が都合がいいです。
薄毛専門クリニックで診てもらう
≫ シャンプーの見直し や育毛剤の使用など、自分でできる努力はした。
皮膚科や婦人科での検査も異常なし。
どうしたら抜け毛が止まってくれるのか、もうお手上げ…
そのような場合は「髪の専門医がいるクリニック」に相談してみるのも1つの選択だと思います。
最近では、女性の薄毛治療を専門としたクリニックも徐々にですが増えているので、そういったクリニックの「無料カウンセリング」を受けてみることをおすすめします。
詳しい情報は
≫ 女性に人気の薄毛治療クリニック
補足
太くて長い元気な髪の成長には、健康的な頭皮環境と正常なヘアサイクルが必要です。
ヘアサイクルと産後の抜け毛の基礎
ヘアサイクルは毛髪が生えてから抜け落ち、また生えるという循環の事で女性の場合は一巡するのに通常5〜6年かかると言われています。
髪が成長し続ける「成長期」 → 髪の成長が弱まる「退行期」 → 完全に髪の成長が止まり抜け落ちる「休止期」 → また新しい髪が生える、の繰り返しがヘアサイクル(毛周期)です。
抜け毛が通常より多い=ヘアサイクルが乱れている、という解釈でOKです。
出産前後で女性ホルモンの分泌バランスが変化すると、妊娠中は通常より長く成長期〜後退期を維持し、本来は抜け落ちる予定の髪の毛も休止期に入らずに生え続けます。
出産後にさらにホルモンバランスが変化すると、(抜けずに踏ん張っていた髪の毛が)一斉に休止期に入ります。
一般的には休止期に突入してから抜け毛となって抜け落ちるまでの期間は2〜3ヶ月。産後の抜け毛の開始時期が出産後3ヶ月付近なのはこのためです。
産後も含め、抜け毛が多い方は何かしらの理由(個人差があり多岐にわたる)で頭皮環境が乱れ、その状態が長引くとヘアサイクルも乱れてきます。
ヘアサイクルが乱れると成長している髪の毛よりも、抜け落ちていく髪や成長不十分の細い・短い毛髪が増えるため、見た目の毛量はどんどん減っていきます。
女性の場合、男性の薄毛のように髪の毛がまったく生えないツルツルの状態(ハゲ)とは違い、1つの毛穴から生える本数が減ったり(通常は1つの毛穴から2〜3本生えている)、髪の毛1本1本が細く柔らかくなっていきます。
女性の薄毛で多い「 ≫ びまん性脱毛症」は、まさにこの状態に該当します。
女性の育毛剤選び お役立ち情報