17型コラーゲンの摂取について
東京医科歯科大学(難治疾患研究所・幹細胞医学分野)の西村栄美教授の研究チームが解明した「歳をとると薄毛になる仕組み」という記事を見て、「17型コラーゲン」について色々と調べてみました。
素朴な疑問としてまず思ったのは、17型コラーゲンを摂取すれば薄毛や白髪を防げるの?ということ。
そこで、「17型コラーゲン 食材」 「17型コラーゲン食品」 「17型コラーゲンサプリメント」あたりのキーワードで情報収集してみたところ、
コラーゲンが豊富な食べ物を摂取したり、直接塗ったりしても、17型コラーゲンは増えない。
というニュース記事を発見。
また、
研究を率いた西村教授は、コラーゲンの減少を抑えられる物質が見つかれば治療薬になると話す。
幹細胞にあるタンパク質の一種「17型コラーゲン」の減りを抑えることで、薄毛の進行を抑えられることもわかっていて、西村教授は「5年から10年の間に治療薬ができれば」と話している。
17型コラーゲンは人工的に化学合成できない。という記事もありました。
上記記事の内容から、
- 17型コラーゲンは、人為的に摂取・生成することは出来ない。
- 西村教授が言う治療薬とは、17型コラーゲンを増やすものではなく、減少させないためのもの。
ということが分かりました。
17型コラーゲンの減少を抑えることにより、薄毛の進行をどの程度防げるのか不明ですが、現時点では薄毛の特効薬がない状況なので、これからの進展に期待したいですね。
期待したいとは言え、まだまだ先の話なので、それまでは育毛剤で薄毛改善を目指すのが現実的だと思います。
色々試した中で効果があった育毛剤(女性用)
副作用のない医薬部外品の育毛剤でも約6ヶ月でここまで改善しました。
商品詳細はこちら ≫ マイナチュレ
育毛剤で得られる効果には個人差が付きものなので、自分に合った商品を見つけるまでが大変でした。
私は肌が超敏感なので、無添加・低刺激のマイナチュレがピッタリ合った感じです。
若い女性の薄毛の要因とは無関係?
今回解明したのは、加齢による薄毛・脱毛の仕組みなので、近年増え続けている若年層の薄毛の悩み(特に女性)とは関連性がないように思えます。
体質や遺伝の影響なのか、どんなに健康的な生活習慣を心がけても、頭皮に負担をかけないシャンプーや洗髪法を意識しても、一向に薄毛が改善しない…
と悩んでいる20代女性の書き込みを、掲示板やQ&Aサイトで頻繁に目にするようになってきています。
個人差があるので難しいとは思いますが、この辺の要因や原因も解明してもらいたいですよね。
関連記事 ≫ 若い女性用の育毛剤ってありますか?
女性の薄毛の原因を特定の1つに絞るのは難しい
「女性の薄毛の原因は複合的」と言われているように、様々な要因が重なりあって発症しています。(17型コラーゲンの減少も要因の一つにすぎない)
そのため、原因を完全に特定しようとすると、次のような検査をすべて受ける必要がでてきます。
抜け毛・薄毛の原因を調べるための検査
血液検査、ホルモン検査、甲状腺機能検査、アレルギー検査、毛髪ミネラル検査、免疫力検査、AGA遺伝子(DNA)検査
※AGA遺伝子検査の信憑性は不明です。
女性の薄毛で一番厄介なのは、上記のような検査を色々と受けた結果「異常なし」だった場合です。
健康面を考えれば異常が無かったことは喜ばしいのですが、ひどい抜け毛や薄毛は原因不明ということになってしまいます。
関連する掲示板をみていると、この原因不明の薄毛で悩む女性の割合が増えているように感じます。(特に若い世代)
どう対処すればいいの?
抜け毛や薄毛の原因が不明の場合は、「加齢の影響」や「遺伝性」の可能性が高くなります。
加齢や遺伝による頭髪トラブルは、特に病気という訳ではないので、普通の病院の皮膚科や婦人科では対処してもらえません。
そのような状況で頼りになるのが「頭髪治療専門のクリニック」です。
詳しくは ≫ 女性専用の頭髪治療クリニック