女性ホルモンと抜け毛・薄毛の関係

女性ホルモン(エストロゲン、プロゲステロン)は体内で脳からの指令で子宮が分泌する性ホルモンですが、お肌の潤いを保ったり、免疫力を高めたり、女性らしい体つきを作ったり、性機能の維持などの働きをするものです。

 

よく更年期障害との関係で女性ホルモンが取りざたされますが、女性ホルモンは育毛分野とも強いつながりがあります。

 

今回は女性ホルモンと抜け毛・薄毛の関係を解説していきます。

 

女性が男性よりも髪が豊かなのは女性ホルモンのおかげだった

 

元々、女性は男性よりも髪の毛が豊かで、薄毛になりにくい性質を持つと言われています。

 

これは男性よりも女性のほうが女性ホルモンの分泌量が多いためです。

 

つまり女性ホルモンが多く分泌されるので毛量が豊富でいられるということですね。

 

男性の薄毛の主な原因は男性型脱毛症AGAですが、これは体内で男性ホルモンが悪さをしてしまうためです。

 

テストステロンという男性ホルモンがジヒドロテストステロン(DHT)に変化することで、ヘアサイクルに不正な脱毛指令が下り正常な毛髪の成長が妨げられてしまいます。

 

女性の場合は豊富な女性ホルモンがこの作用を抑制するので、男性のようにハゲてしまう症状は起きにくい傾向にあります。

 

ところが女性であっても女性ホルモンの分泌量は生涯一定ではなく、年齢とともに分泌量が減ったり、一定の要因で分泌が乱れることもあります。

 

女性ホルモン減少の原因は?

 

女性ホルモンが減ってしまう要因の一つに加齢があります。

 

俗に言う更年期にあたる年齢層(一般的には45歳〜55歳)で女性ホルモンの分泌量が減り始めるため、ホットフラッシュなど ≫ 更年期障害と呼ばれる症状 が出始めます。

 

頭髪に関しても、女性ホルモンの恩恵が少なくなることから抜け毛が目立つようになってきます。

 

更年期以外の女性であっても女性ホルモンの分泌量が減ることはあります。

 

若い女性でもストレスなどでホルモンバランスが崩れてしまう人がよくいますね。

 

この場合も女性ホルモンの恩恵が少なくなるので抜け毛が増えたり薄毛になってしまうことがあります。

 

また女性の一大イベントである妊娠出産の際にも薄毛になってしまうことがあります。

 

妊娠期には女性ホルモンの分泌量が増えるのですが、出産によってその量が大きく減ってしまいます。

 

この落差によってそれまで保たれていた髪の毛が一気に抜けてしまい驚く人もいます。

 

 

産後ママの半数近くが経験すると言われています。この抜け毛の症状は、産後脱毛症、または、分娩後脱毛症と呼ばれています。産後3ヶ月くらいから抜け始め、6ヶ月くらいまで続くのが一般的。

 

※体質や生活環境などによっては、妊娠中に抜ける、産後すぐに抜け始める、1年以上経っても抜け続けるなど、かなり個人差が生じる場合もあります。

 

このように、女性ホルモンは髪の毛の毛量を保つ働きをしているので、それが減少すると抜けが増えたり、薄毛になることがあります。

 

ではその場合どんな手当が考えられるでしょうか。

 

女性ホルモンの分泌が減ってしまったら

 

まず、妊娠・出産にともなって起きる抜け毛の場合、一時的なものですので特に心配は不要です。

 

体が変化に慣れ、落ちついてくれば毛量は回復してきます。

 

更年期障害やストレスなどでホルモンバランスが乱れた際には、場合によってはホルモン補充療法が検討されることもあります。

 

若い女性でストレスなどが原因とみられる場合は、精神系の薬で様子を見ることもあります。

 

睡眠不足などが理由とみられる場合は、眠りを良くするようにして心身のバランスを整えることで自然とホルモンのバランスも回復してきます。

 

更年期障害の場合は、婦人科系の治療としてホルモン補充量を取ることで毛量が回復してきます。

 

どちらも頭髪の治療というよりはホルモンの内分泌系の疾患としてアプローチするものです。

 

その治療が功を奏せば自然と抜け毛・薄毛も改善すると思われます。

 

ただ、ホルモン補充療法は副作用もあり、体に合わない人もいます。

 

また子宮筋腫や子宮内膜症などの病気を持っている方には適用にならないこともあります。

 

このため、病院での治療ではなくもっと効果がマイルドながら同じような効果を持つといわれるサプリメントを試すなど、各人それぞれ工夫されています。

 

すでに薄毛が進行している場合

 

髪にハリ・コシがなくなったり、頭皮が透けたり、ボリュームダウンなど薄毛の症状が気になる場合は、育毛剤による頭皮ケアも有効な対策法です。

 

補足

 

女性ホルモンが減ることで起こる頭皮や髪の毛の変化

 

女性ホルモンが減少してホルモンバランスが乱れてしまうと、男性ホルモンが優位に働き皮脂の分泌量が増える傾向があります。

 

→ いつもより皮脂の分泌が増えてしまうと、頭皮のフケ・かゆみ・臭いなどの頭皮トラブルを招きます。

 

また、女性ホルモンであるエストロゲンは、お肌の水分を保持して潤いを保つ役割も担っています。

 

このエストロゲンが減少すると、顔や手足などの皮膚が乾燥しやすくなり、頭皮も同様に乾燥し敏感になっていきます。

 

→ 乾燥は毛髪にも悪い影響を与え、うねり・パサつきなど髪質の変化を引き起こす場合もあります。

 

大豆イソフラボンの摂取について

 

ご存じの方も多いと思いますが、減少していく女性ホルモンを補うためには「大豆イソフラボン」の摂取が効果的と言われています。

 

そこで、豆腐・納豆・豆乳などの大豆食品を食事にとりいれるわけですが、1つ知っておいてほしいことがあります。

 

日本人の約50%は「大豆イソフラボン」を摂取してもあまり意味がない

 

※大豆イソフラボンは女性ホルモンに似た働きをすると言われていますが、正確には、摂取した大豆イソフラボンが体内でエクオールという成分に変換される必要があります。このエクオールを生成できる人・できない人の割合が約50%らしいです。

 

この事実を初めて知った時はかなりショックでした。。

 

もし自分が「エクオールを生成できない人」に該当していたら、今までの努力は何だったの?

 

気になったのでネットで色々調べてみたところ、郵送でエクオール検査ができることを知りました。

 

詳しくは
郵送でエクオールの検査ができる「ソイチェック」

 

私の場合は
「あなたは、エクオールをつくれていませんでした」
という検査結果が送られてきました。。。

 

そこで最近興味をもっているのが「エクオールサプリメント」です。自力では体内生成できないエクオールをサプリメントで直接摂取できるのでかなり重宝しそうです。

 

詳しくは
エクオールの効果や摂取方法

 

 

関連記事